古希のお祝い

古希
日本には古くから「賀寿」といって、長寿を祝う風習があります。

奈良時代にはじまり、江戸時代に一般的な風習として民間に広まったと言われています。

寿命もそんなに長くなかった当時は40歳を老いのはじめとして、40歳以降から10年ごとに、「四十(よそじ)の賀」「五十(いそじ)の賀」として祝っていました。

伝統的な古希

それでは、「古希」とは何歳のお祝いのことでしょう?

そう、数え年で70歳のお祝いのことです。

中国・唐の詩人杜甫が「曲江詩」の詩句で「人生七十古来稀也」と詠ったことに由来します。

当時、70歳まで生きるというのは大変めずらしいことだったようです。

古希の伝統的な祝い方では、ちゃんちゃんこ、座布団、頭巾を用意します。
用意するものは還暦と同じですが、色が異なります。

還暦は干支が一周して「赤子」にかえることを意味する「赤」でお祝いするのに対し、古希では長寿の方への敬意と今後の健康や安らぎを祈る気持ちを表す「紫」でお祝いします。

現代の古希

とはいえ、平均寿命が80歳をこえる現代では、古希といってもまだまだ若々しい人ばかりですよね。
それなので、古希だからといって老人扱いしてしまうと、本人からあまり喜ばれないようです。

最近では、60代は現役でばりばり働いて、70代になって現役を退くことを考える…なんて人もたくさんいます。
そういった背景を踏まえると、古希のお祝いは長寿のお祝いというよりも、セカンドライフの幕開けのお祝いと捉えるほうが自然かもしれません。

一説では、現在は古希のお祝いがこれまでの還暦のお祝いの役割を果たしている、とも言われています。

いずれにせよ、古希のお祝いではこれまでの苦労をねぎらい、これからの人生を自分のために楽しんでもらえるように明るくお祝いしましょう。

古希の贈り物

古希では家族や親族をまねいて、食事会をひらいて盛大にお祝いするところが多いようです。

また、家族旅行なども思い出に残るので喜ばれます。

プレゼントは昔ながらのちゃんちゃんこや頭巾ではあまり実用的ではないので、風習に関わらず本人が喜びそうなものを選びましょう。

生まれた年のお酒や、記念の刻印入りの食器類、古希の紫にちなんだ衣類やアクセサリーなどが定番のようです。

古希が終わると、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)と続きます。

長寿を周りの人から祝われることは本人にとって、いい人生を生きた証、さらにこれからを生きる元気の源となりうるので、毎回気持ちを込めて祝うことができたら良いですね。

子供にとっても、年を重ねていく両親に日頃の感謝を改めて伝える良い機会となるでしょう。