大人として覚えておきたい、お歳暮へのお礼とお返し

お歳暮の準備もそろそろ終盤。お贈りする方への手配はそろそろすんでいらっしゃる時期かと思います。
では、頂いたお歳暮に対するお礼やお返しはどう対応しましょう?
贈られた側としてのマナーやノウハウをまとめてみました。
失礼のない形で感謝の気持ちをお伝えする方法、ぜひこの機会に確認しておいてくださいね。

まずはお礼状か電話で感謝を伝えましょう

お歳暮に関しては、どうしても贈る側としての品物選びや発送手配などが先に立ち、頂いた場合のマナーや対応が後回しになってしまいがちです。
毎年のことですから、大人のマナーとしてお礼やお返しについてもきちんと配慮したいものです。

 

まず、基本的な考え方ですが、お歳暮とはお祝いではなく、日々の感謝の気持ちを表すもの。
したがって、お返しをする必要はないとされています。
必要な対応は、すみやかにお礼の意を伝えること。
親戚や家族、親しい友人などから贈られたものであれば電話でお礼を伝えてもよいのですが、
少しあらたまった相手であれば、お礼状をお送りするのがマナーにかなったやり方です。

 

お礼状で気をつけることとして、もしも夫に代わって書くときには
差出人の夫の名前の左下に小さく「代」か「内」と書きます。
夫の言葉を代筆する場合は「代」、妻の言葉で書く場合は「内」にするのがルール。
これは、男性あてに女性の名前での手紙を送るのは避ける、という、日本ならではの奥ゆかしい風習から来ているもので、特に目上の男性などにはこのような対応をしたいものです。

 

文章については、礼儀正しい文面さえ気をつければ特に決まりはありません。
お贈り頂いた品物に関してだけではなく、その心遣いにまで丁寧に自分の言葉でお礼を伝えましょう。

お返しをする場合のマナーとは

上記のように、本来は「お返しの必要はない」とされてきたお歳暮ですが、
昨今はお歳暮を贈る、または贈られる相手の幅も広がり、また、お礼状だけですますのにはちょっと気が引けるケースもあります。
「お返しをする必要はない」は、「お返しをするのはマナー違反」ということではないのです。

 

それでは、お返しをする場合は、どんなことに配慮する必要があるでしょう?
まず予算や品物選びですが、
お贈り頂いたものよりも豪華だったり高価なものはかえって失礼になりますので注意が必要。
そして名目ですが、お返しをする時期によっていろいろ考えられます。
年内に届ける場合は「お歳暮」、また、親しい方へのお返しでしたら「クリスマスプレゼント」としてカジュアルに差し上げるのもいいでしょう。

 

年明けにお返しをするのであれば、「お年賀」とする方法もありますし、
松の内(1月7日)を超えるものであれば、「寒中お見舞い」としてもいいのです。
そして「お歳暮」と同じく「お年賀」「寒中お見舞い」とするお返しについても熨斗は必須です。水引きは紅白の蝶結びを指定しましょう。

 

年末年始にあらためて感謝の気持ちを伝え合う、お歳暮やそのお返し。
日本の美しい風習として、贈る側も贈られる側も、大切にしていきたいものですね。