初節句としてのひな祭り祝いの意味と由来

初節句としてのひな祭り祝いの意味と由来
3月3日は「ひな祭り」、または「桃の節句」と呼ばれています。
また、女の子が生まれて初めてこのひな祭りを祝うことを「初節句」と呼びます。

お雛さまを飾ったりごちそうを用意したりして、女の子の成長を祈り祝う日なのはご存知かと
思いますが、なぜこのような行事をすることになったのか意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで、女の子の成長と幸せを願う大切なお祝い「ひな祭り」の本来の意味や、
各地域で少し異なる風習など、「ひな祭り」に関してご紹介したいと思います。

ひな祭りを祝う由来は?

ひな祭りの由来は諸説ありますが、その一つとして、冬の間の垢や穢れを3月3日(旧暦)に
水で洗い流すという「みそぎ」が由来であると言われています。

始まりは約1000年前の平安時代と言われ、この「みそぎ」と、この頃女の子たちの間で行われていた
紙で作った人形とおもちゃでままごとをして遊ぶ「ひいなあそび」が一緒になって
「ひな祭り」となったと言われています。

ひな人形の本来の意味とは

ひな祭りの日に飾られるひな人形は、ひな祭りの由来である「みそぎ」の行為を
人形に身代わりさせるために作られたものなのです。

この人形と「ひいなあそび」の人形とが一緒になって、3月の節句の日に女性の
「災厄よけ」の「守り雛」としてひな人形を飾るようになり、それが庶民にも行きわたって、
次第に今のような女の子の成長を願うお祝い事へ変わっていきました。

また、お供えされる「桃の花」は厄除け、「草もち」はその香りから邪気を祓う効果があると
されており、さらに、ひし餅やひなあられが三色なのは、雪の大地を表す「白」、
木々の芽吹きを表す「青」、生命を表す「桃」であると言われています。

飾り物にもそれぞれの意味が込められているのです。

地域で少し違うひな祭り

現在では「ひな祭り」は、3月3日に行うのが一般的ですが、ひと月遅れの4月に行う地域もあります。

これは、もともとは旧暦の3月3日頃に「ひな祭り」の由来である「みそぎ」が行われていたため、
現代も旧暦に合わせているからなのです。

しかしこのような地域でも、最近では周りに合わせて3月3日に行うようになったところも
出てきており、同じ地域でもバラバラだったりします。

人形に穢れを移し、水で洗い流すという「みそぎ」の風習は、現在でも鳥取県や岡山県などの
一部の地域で「流し雛」として残っています。

また、小さなひな人形を吊るして飾る「吊るし雛」のほか、大量のひな人形を飾ったり、
山車が街を練り歩いたり、子どもがひな人形に扮したりする特色のあるひな祭りが各地で行われています。

ひな人形を贈る際の注意点

ひな人形は、女の子が生まれて初節句のお祝いとして一般的に母方の親が贈る場合が多いものです。

ひな人形と言えば、昔からのイメージでは三人官女に五人囃子、随身、仕丁まで揃った
豪華な雛段が思いつきますが、大きいものは飾る場所に困ったり収納が難しくなります。

ですので、ひな人形を贈る場合には、飾る場所などを考慮したものを選ぶことが大切です。

また地域によっては、昔から言い伝えられている風習を大切にしていることもありますから、
相手方にも事前に確認しておくと良いですね。

古くから受け継がれる伝統的な日本の風流なお祝いである「ひな祭り」。
全国各地の風習などを知るのも面白いものです。

本来の意味も理解しつつ、健康と成長を願う現代のお祝い事としてこれからも大切にしていきたいですね。