春節~旧正月
明日2015年2月18日は中国のお正月の前日・・・つまり大晦日です。各地の中華街でにぎやかなイベントが行われています。
世界中はもちろん、ここ日本の中華街でもいろいろなお祭りがあって楽しいですよ。
ぜひ、中華街に行ってみよう!
中国のお正月
中国国内や、中国人の多い地域での中国正月はファミリーのもの。
この期間はお店も何もかも閉まっていて、
うっかり旅行に行ってしまうと残念な思いをすることも珍しくありません。
遠方に帰省する中国人たちを載せた中国の列車やバスのニュースなど
やっていたことも記憶に新しい…(最近見ませんね)
大家族が集まってみんなでごちそうを食べたり
爆竹を鳴らしたり、大騒ぎな楽しい日になります。
ちなみにうっかりお正月に上海にいたことのある私は
大みそかからお正月にかけて上がる花火と爆竹に何とも言えない感情が…
というのも夜中ずっと、爆竹が上がり続けていて、明るいやらうるさいやらくさいやら…
何事にも全力な人たちだな、としみじみ思いました。
お正月の頃になると家のそれぞれの家の門や壁に
福の字が飾られます。よくよく見るとよくさかさまに飾っていたりもしますよね。
これは間違えたわけではなく、
倒す(さかさま)と 到る(来る)の中国語の発音が同じことから
”福が来る”の意味なのだそうです。
素晴らしい未来が到来するようにとの願いが込められているのですね。
日本の中華街では
日本の中華街といえば
横浜、神戸、長崎が有名ですね。
横浜の中華街では山下公園にあるご神木や大通りや関帝廟通りが
キレイにイルミネーションで飾られます。
”気”の流れを再現しているそうなので
なんだかご利益がありそうですね。
他にもこの季節、各地で獅子舞や中国の舞踊や雑技を開催しています。
中国の獅子舞は日本の獅子舞よりカラフルで、
目がパッチリしていて何ともかわいらしいですよ。
ぜひ、開催時間など調べて見に行ってみてください!


